トップ  >>  書籍詳細
看護のための薬のガイドブック
看護のための薬のガイドブック
著者名 監修:内田直樹(昭和大学医学部薬理学講座)
発行年月日 2020年7月21日
判・頁数 新書判 232頁
ISBN 9784907176914
定価(10%税込) 定価 2,200円(10%税込)
在庫 在庫あり 
書籍概要
医薬品は数も多く、新薬や承認廃止などでアップデイトも頻繁で一般名と商品名を覚えなければならない。本書では、看護学生や看護師初学者向けに最新の薬剤情報はもとより、近年増加傾向にあるジェネリック医薬品の詳細にもふれ、看護師が押さえておきたいポイントを紹介。
書籍目次詳細
1循環器系の薬
降圧薬(1)
降圧薬(2)
降圧薬(3)
降圧薬(4)
昇圧薬
心不全治療薬(1);利尿薬
心不全治療薬(2);β遮断薬・強心薬
抗不整脈薬
Ca拮抗薬
虚血性心疾患治療薬

2呼吸器系の薬
気管支喘息治療薬(1)
気管支喘息治療薬(2)
気管支拡張薬(1)
気管支拡張薬(2)
鎮咳薬
去痰薬
肺結核治療薬
呼吸障害治療薬

3消化器系の薬
攻撃因子抑制薬(1)
攻撃因子抑制薬(2)
攻撃因子抑制薬(3)
攻撃因子抑制薬(4)
防御因子増強薬(1);胃粘膜被覆・血流改善薬
防御因子増強薬(2)
ヘリコバクター・ピロリ除菌薬
催下薬(1)
催下薬(2)
催下薬(3)
止瀉薬
肝硬変治療薬
肝炎治療薬(1)
肝炎治療薬(2)
肝炎治療薬(3);C型肝炎ウイルス治療薬
膵疾患治療薬
炎症性腸疾患治療薬(1)
炎症性腸疾患治療薬(2)
痔疾患治療薬

4腎・泌尿器系の薬
前立腺肥大治療薬
過活動膀胱(神経因性膀胱)・頻尿治療薬
腎疾患治療薬(1)
腎疾患治療薬(2)

5内分泌・代謝系の薬
糖尿病治療薬(1);経口糖尿病治療薬
糖尿病治療薬(2);経口糖尿病治療薬
糖尿病治療薬(3);経口糖尿病治療薬
糖尿病治療薬(4);インクレチン系糖尿病治療薬
糖尿病治療薬(5);経口糖尿病治療薬
糖尿病治療薬(6);経口糖尿病治療配合薬
糖尿病治療薬(7)
糖尿病治療薬(8)
高尿酸血症・痛風治療薬(1)
高尿酸血症・痛風治療薬(2)
脂質異常症治療薬(1)
脂質異常症治療薬(2)

6感染症の薬
βラクタム系抗菌薬(1);ペニシリン系
βラクタム系抗菌薬(2);セファム系(経口・外用薬)1
βラクタム系抗菌薬(3);セファム系(注射剤)
βラクタム系抗菌薬(4);その他
アミノグリコシド系・グリコペプチド系
マクロライド系抗菌薬
テトラサイクリン系抗菌薬
ニューキノロン系・キノロン系抗菌薬
その他の抗菌薬
抗インフルエンザ治療薬
抗HIV治療薬(1)
抗HIV治療薬(2);配合剤
抗ウイルス薬
抗真菌薬(1);深在性抗真菌薬・深在表在抗真菌薬
抗真菌薬(2);表在性抗真菌薬

続きを読む

序文・はじめに・あとがき 等
はじめに
現在使われている何千種類という膨大な医薬品は、剤型や規格(異なる成分含有量)も多岐にわたっており、看護師の皆さんは目の前の患者さんが使用している薬を把握するために大変な苦労をされていることと思います。
加えて毎年多くの新しい薬が生まれており、最新の医薬品情報を自身の知識にアップデートする重要性は年々高まってきています。一方、新薬という形で医療の現場に現れた薬は、先発医薬品としてその有効性や安全性の情報、すなわち膨大な使用経験を積んでいきます。一部の医薬品は、先発医薬品としての特許が満了となった後、別の製薬会社によって後発医薬品(ジェネリック医薬品)として開発される場合があります。現在の医療現場では、そのような後発医薬品の積極的な使用が推奨されていることから、多くの後発医薬品が医療現場で汎用される中、医療従事者には先発医薬品のみならず後発医薬品についても理解が求められています。
この本は代表的な疾患領域において広く用いられている薬を、看護師の皆さんが整理して理解することの助けとなるハンドブックとして作成されました。各疾患領域で使用される医薬品を「薬物群」毎にまとめて整理するとともに、その薬理作用をできるだけわかりやすく説明を加えています。またそれぞれの薬物群にまとめられた医薬品を使用する際、「ナースの目線」で注意するべき最も重要なポイントを「看護師からのポイント」として数点に絞って記載しました。さらには安全にそして効果的な薬物治療を行うために最も注意しなくてはならないポイントを「絶対ダメ」としてまとめました。「絶対ダメ」には投与禁忌となる状況を分かりやすい言葉で説明するとともに、「患者さんに一番近い医療従事者」である看護師だからこそ実践可能な服薬指導についても書いています。
皆さんが「目の前の患者さん」の薬物治療を理解する際、
「さっ!と取り出して、サクッと確認し、パっとしまえる」
そんなポケットにいつも忍ばすことができる最強のハンドブックとして生かしてもらえることを望んでいます。

続きを読む


page top