トップ  >>  書籍詳細
図解ワンポイント 解剖学 第2版
図解ワンポイント 解剖学 第2版
著者名 編著:渡辺 皓(山形大学名誉教授)
発行年月日 2022年12月21日
判・頁数 B5判 232頁
ISBN 9784867490105
定価(10%税込) 定価 3,190円(10%税込)
在庫 在庫あり 
書籍概要
第2版では、全ページをカラー化しました。解剖のイラストが、より分かりやすくなりました。全部の専門用語にルビを振りました。初学者でもスラスラ読み進めることができます。
書籍目次詳細
Chapter Ⅰ 細胞、組織と器官
1.細胞
2.組織
3.器官
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅱ 骨格系
1.骨格の役割と骨組織
2.骨の発生と成長
3.軟骨組織・関節と靭帯
4.頭部の骨
5.体幹の骨
6.体幹と上肢をつなぐ骨
7.上肢の骨
8.体幹と下肢をつなぐ骨・骨盤をつくる骨
9.下肢の骨
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅲ 筋系
1.骨格筋
2.頭部の筋
3.体幹の筋
4.背部の筋
5.上肢の筋
6.下肢の筋
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅳ 循環器系
1.循環器系-循環器系/血管の構造
2.心臓
3.血管系:動脈系
4.血管系:静脈系
5.胎児の循環系
6.リンパ系
7.血液
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅴ 呼吸器系
1.呼吸器系
2.鼻と鼻腔
3.咽頭と喉頭
4.気管・気管支
5.肺
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅵ 消化器系
1.消化器系・消化管の構成
2.口腔
3.咽頭・食道4
4.胃
5.小腸
6.大腸
7.肝臓
8.胆嚢・膵臓
9.体腔の構造
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅶ 泌尿器系
1.泌尿器系・腎臓
2.尿管/膀胱
3.尿道
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅷ 生殖器系
1.生殖器系・男性の生殖器
2.男性の生殖器
3.女性の生殖器
4.骨盤腔の性差・会陰の構造
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅸ 内分泌系
1.内分泌器官の特徴
2.下垂体
3.松果体・甲状腺・上皮小体
4.副腎
5.膵臓ランゲルハンス島・精巣と卵巣
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅹ 神経系
1.神経系 神経系/中枢神経と末梢神経/シナプス
2.中枢神経系
3.末梢神経系
看護師国家試験の過去問題

Chapter Ⅺ 感覚器系
1.感覚器・鼻腔と嗅覚器
2.視覚器
3.聴覚・平衡覚器
4.舌と味覚 味覚器/味覚の神経伝導路/味の種類
5.皮膚と知覚
看護師国家試験の過去問題

続きを読む

序文・はじめに・あとがき 等
はじめに
 看護を学ぶ学生諸君は、初年度の新学期から専門基礎科目の1つとして人体構造学を履修することになる。これは人体の形と仕組みを理解する構造学が、いかなる医療分野においても最も基礎となる学問であることにほかならない。人体構造の基本を理解することなしに、人体の機能や病態を正しく理解することはできないからである。
 筆者はこれまで、医学部で人体解剖の教育を担当する傍ら、看護師養成の大学や短大、専門学校等で30年間ほど人体構造の講義と解剖実習の教育にかかわってきた。1993年から定年退職するまでの15年間は、医学部看護学科で人体構造学の教育と研究に携わってきた。本書は、筆者がこれまで看護学生を対象に行ってきた講義内容をもとにまとめたものである。人体構造を正しく理解してもらうために、できるだけ構造に忠実な図を掲載し、略図はあえて多用しなかった。読者諸君には、詳細な図を参考に略図を描く習慣を身につけてもらいたい。
 一般的に学生諸君は、人体構造学は覚えることが多すぎる、難しすぎると感じているといわれる。筆者の経験では人体の構造について簡単な略図を描いて説明できる学生ほどよく理解し、興味を感じているようである。人体各部の名称を何の脈絡もなく覚えようとしたら、誰でも興味はもてないし、理解もしづらいであろう。
 本書では、各章とも原則として見開き2ページにテーマをまとめ、図を参照しながら理解できるように編集してある。各章の冒頭には理解の目安となる到達目標を提示した。各章を読み始める前と、ひととおり学習した後に理解の程度を自己点検してもらいたい。
 第2版の改訂にあたり、初版の記述内容に関しては必要最小限の修正と追加にとどめ、難解な解剖学用語については、原則としてベージごとに初出の用語に「ふりがな」を併記した。
 掲載された図版に関しては、読者諸君の理解がより深められるよう、すべてカラーに変更した。また、本書の記載内容にそって編集されている既刊の「ワンポイント問題集:解剖学」と併せて、定期試験や国家試験の対策などにも活用していただければ幸いである。
 今回の改訂にあたり、初版と同様に各地の看護大学で研究、教育に第一線で活躍中の5名の教員に、各章の改訂に分担して協力をいただいた。
2022 年10 月
執筆者代表
渡辺 皓
山形大学名誉教授


第2版に寄せて
 ここ数年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響で、解剖学の学習スタイルは大きく変化しました。オンライン授業が導入され、自分で板書をしたり、略図を描いたりする機会が少なくなったのではないかと思います。また、わからないことがあっても、すぐに教員に質問などする機会も減り、わからないことが解決しないまま積み重なって、解剖を学ぶことをつまらなく感じている学生さんもいるのではないかと心配しています。
 本書は初版から、解剖をただ用語や図を暗記するのではなく、人のからだのつくりやしくみに興味をもって楽しく学んでもらえるよう、ポイントをわかりやすく示すことを心がけてつくられました。今回、第2版を改訂するにあたり、さらに二つの点をパワーアップしています。
 一つ目は、解剖学用語にふりがなを併記したことです。解剖学用語は読み方が難しく、説明文のなかにそれらの用語が出るたび読み進むのにつまずき、学習がストップしてしまうことが多いようです。そこで、それぞれの用語にふりがなを併記し、説明文をスムーズに読めるよう工夫しました。
 二つ目は、これまで2色印刷であった図をオールカラーに変更したことです。解剖図では、一本の線が重要な部位を表現していたり、小さく描かれていても、人のからだを理解するうえでは重要な意味合いをもっています。今版、解剖図においてそれぞれの部位をカラーで区別したことで、人のからだとしくみについてより詳細に、正しく理解することができるのではないかと思います。
 試験勉強や学内演習、臨地実習や国家試験対策といった看護学生時代の各場面でも、ナースとして臨床実践に取り組む場面でも、どの場面でも解剖学の知識は必須です。人のからだについて理解を深めようとするときに、このテキストがその一助になることを願っています。
2022 年10 月
石田 陽子
山形大学大学院医学系研究科看護学専攻准教授

続きを読む


page top